企画展
2022年10月15日(土) 〜 2022年11月23日(水)
響 長谷川耕史 書くというプレゼント
全室
2022年10月15日(土)~11月23日(水・祝)
10時~18時30分(最終入館18時15分)期間中、休館日なし
入場無料
品川区出身で現在も品川区をベースに活動している書家、長谷川耕史(はせがわこうし)。伝統的な書の世界を伝えることを基本にしながら他分野と積極的にコラボレーションし書の世界を広げることに力を注いでいる。本展では幼少期から今までの作品を一堂に会し、書家 長谷川耕史の今の姿、そしてこれから進んでいく道を紹介する。

概要
品川区民芸術祭2022 O美術館企画展 響 長谷川耕史 書くというプレゼント
氏は伝統的な書の世界を伝えることを基本にしながら他分野と積極的にコラボレーションし書の世界を広げることに力を注いでいます。その世界観を余すことなく伝える展覧会となりました。
会場では11のテーマを設け、幼少期の作品から、現在の作品まで、およそ100点を展示。
筆で書かれた英語など斬新な作品、額装を含めて文字の世界観を表現したもの。杜甫や李白など古典を題材にした大型作品。日本酒ラベルや化粧まわし、省庁の看板等、各分野とコラボレーションして作られたものなどを展示。
その他、長谷川氏が主宰する日本書鏡院の紹介。大きな筆を持って撮影できるフォトセッションコーナー、長谷川耕史氏を紹介した品川区広報番組「しながわのチカラ」をはじめとした映像を上映します。
作家紹介
長谷川耕史
書家。1971年品川生れ。品川区立伊藤中学校出身。日本書鏡院(1933年創業)
三代目会長。皇宮警察学校、衆議院書こう会講師。
神戸大学・立正大学非常勤講師。
ドラマ・映画のタイトル、相撲の化粧まわし、日本酒ラベルなど揮毫。
日本書鏡院初代会長、長谷川耕南の伝承人として邁進している。
関連企画
アーティストギャラリートーク (募集終了)
日時 11月3日(木・祝)15時~16時 ゲスト 菰田欣也(中華料理料理人、調理師)
11月11日(金)18時30分~19時30分 ゲスト 一龍齋春水 (講談師、声優)
場所 O美術館
定員 定員 30人(抽選)
参加費 無料
申込方法 アーティストギャラリートーク詳細ページからお申込みください
締切 10月20日(木)
ワークショップ (募集終了)
言葉には“人の心を動かす“素晴らしさがあります。心が動くその瞬間に、筆を使って好きな文字を書いてみませんか。
日時 11月5日(土)14時~15時30分
会場 日本書鏡院(品川区南品川1-2-1)
定員 10名(抽選)
対象 小中高生
参加費 無料
申込方法 申込フォームから申込みください。
締切 10月11日(火)
申込みにあたってのご注意
・全ての必須項目にご入力ください。
・個人情報保護にをご確認ください。
・メールの指定受信を設定している方は、@shinagawa-culture.or.jpからのメールを受信許可してください。
映像紹介
しながわのチカラ「書家・長谷川耕史」
品川区広報番組「しながわのチカラ」で長谷川耕史が取り上げられました
会場風景
共催
品川区