作品展示・アート体験(有料)

2018年9月15日(土)、16日(日)10:00~17:00
会場:きゅりあん(大井町駅前)
イベントホール・お茶室(7F)、大会議室(6F)
ペデストリアンデッキ(屋外)
入場無料
品川道(しながわみち)~アート商店街~ 来て、見て、感じて、しながわアート!
品川を拠点に活動するアーティストの眼差しを通して、品川の街を巡る旅。
今年は、商店街をイメージした賑わいあふれる会場となっています!
作品展示・アート体験・スタンプラリーをイベントホール(7F)、子供向けワークショップを大会議室(6F)
屋外では大井三ツ又商店街でのパフォーマンスや品川区民踊連盟とコラボダンスを実施!
この他にも、イベントホールのステージでは、アーティストの横顔を紹介するアーティストピッチや
ワークショップで作ったオリジナル衣装を着た子供達のパフォーマンス体験も!
一人で!親子で!友達同士で!誰もが楽しめるアート体験空間がひろがります。
品川道とは・・・奈良時代からある武蔵国の国府(首都)府中と海(品川湊)をつなぐ、ヒトやモノが往来していた街道。
今でも西大井、大井町を通り南品川の荏原神社まで続く道として存在。
会場内にある6カ所のスタンプを全て集めると何かがもらえる!?
スタンプをゲットするには、品川区にまつわるクイズに答える必要が!
全問正解でスタンプコンプリートを目指そう。
品川縣ビール、昔ながらのかき氷、試飲して選べるドライフルーツティーなど会場内でほっこり休憩タイムをどうぞ。
・国産ドライフルーツティードリンクバー(茶雑菓)
・しながわみやげ(しながわ観光協会)
・品川縣麦酒、かき氷(毒島氷室)
抹茶と抹茶レモンスカッシュを作ってみよう&粉末茶を挽いてみよう
価格:1,000円(お菓子付、挽いた茶葉持ち帰り)
時間:11:00,12:00,13:00,14:00,15:00予定(1回20分ほど)
参加人数:1回6名様まで(当日予約制)
開演時間:両日とも11:30~、14:30~(受付開場とも、開演の20分前)
作・演出:高井浩子
出演:森谷ふみ・藤代太一・森啓一朗・遠藤弘章
和の輪。和をモチーフに輪を広げていこうという東京タンバリンわのわの新作は、表千家、裏千家のある「お茶」の世界と人間の表裏を、巧みに絡めて描き出す、「表と裏」。演劇を楽しみながら、いつしかお茶の世界にいざなわれていく空間を作り上げ、終演後は抹茶とお菓子を楽しみます。また、着物でご来場のまたは品川区在住・在勤・在宅の方は割引あり!演劇と着物と茶道がコラボする空間がくりひろげられます。
------------------------------------------------------------------------------------
料金:一般2,000円、着物割引1,500円、品川区割引1,000円
※着物割引・品川区割引の併用はできません
※品川区割引ご利用の方は受付で在住・在勤・在学が分かる物の提示をお願いいたします
チケット予約方法
東京タンバリンWEB予約 http://tanbarin.sunnyday.jp/
電話予約 090-6475-9699(10時~18時受付)
両日10:00~12:00、14:00~17:00
※すべて同じ内容 各日先着100名
ビゲーター:藤谷香子(衣裳家、FAIFAI)、杉山至(舞台美術家、NPO法人S.A.I.)、清孝英・中川佐保子(アトリエエスタス建築設計事務所)
カラフルな廃品や普段捨ててしまうもので、オリジナルコスチュームを創作して、ステージで踊ろう!ワークショップ・ナビゲーターにプロの衣裳家や舞台美術家、建築家を招いて、オリジナルコスチュームや様々なアイテムを作ります。
------------------------------------------------------------------------------------
アイテムは3つのショップで製作!
①かぶりものショップ
②羽織るものショップ
③身につけるものショップ
(両日共)11:30,16:30からは、
ダンスのワークショップもあります!
7Fイベントホールのステージ上で踊っちゃおう!
開演時間(両日とも)
15:00~(予約制) 場所:(大井町駅周辺)の詳細は予約時に連絡
15:45~(予約不要) 場所:
大井町駅ペデストリアンデッキ
16:30~(予約不要) 場所:きゅりあん7階イベントホール
企画:牛川紀政 振付・出演:遠田誠 出演:小林利那、鈴木綾香、斉藤稚紗冬、下島礼紗、新宅一平、永野沙紀、中村駿、藤島美乃里、三浦健太朗
※雨天決行、荒天中止
※15:00~のツアー・パフォーマンスは安全の確保のため予約制となります。
※15:45頃から大井町駅ペデストリアンデッキで行われるパフォーマンス、
16:30からきゅりあん7階イベントホールで行われるパフォーマンスは
どなたでもご覧いただけます。
ご予約方法
<WEB予約はココをクリック!>
問い合わせ:03-4571-0773(合同会社syuz’gen)
クリエーター
独自のデザインや色遣いで、作りたいものを作っています。和柄アートや動物、数学・物理学公式を使ったアクセサリーの販売、素数糸かけ曼荼羅ワークショップなどを手がけます。【 アート体験 】アニマルアートカード 500円
https://arawarawa.jimdofree.com/
歌う書道家® ASUKA企画
五感に響く言葉を表現すべく音楽と書を織り交ぜた『歌う書道家』ライブ活動を行う第一人者。書道講師、企業研修講師、制作、イベント出演など以外にも歌う書道家として書を通して多方面にて活躍中。*東京書芸協会 書道師範【 アート体験 】15:15~(予定)パフォーマンス/7階イベントホール 特設ステージ
http://www.utausyo.com/
イラストレーター
漫画プロダクションを経て、漫画家として少年マガジンなどで活動!最近は、水彩画による挿絵の仕事多し・・・ライフワークとして『歌舞伎関連』のイラストを多く手掛けてます。
http://ichirokamiya.jimdo.com/
アクセサリーデザイナー
フォトグラファー
アクセサリーでは内なる「美」を、写真では「美」をテーマに制作活動をしています。今回の展示会では、私が心惹かれた品川道を含む四季折々の東京の風景を展示しました。いつもの見慣れた街を、よりステキに感じていただけたら幸いです。
https://www.instagram.com/lilietlulu_karin/
フォトグラファー
2006年に品川区に引っ越して以来、12年ほど中延に住んでいます。見過ごしてしまいがちな日常の中に、カメラを通して見つけた季節の色や光を写真で表現しています。
https://reikosatodeepgreen.wixsite.com/portfolio
工筆画家
工筆画は細密に描く中国の伝統絵画で、主として花鳥画を描いてきました。中国の師匠から、私の画風は控えめながら清雅がある、との評と「閑雲野鶴」という成句をいただきました。今回はテーマに添って一枚旧東海道の畳やさんの江戸時代をイメージして描きました。【 アート体験 】彩色[実演あり]
切り絵アーティスト
スタジオ ドーモコーモ
「スゴイ!はやい!面白い!かいうん!切り絵似顔」と「顔が似顔で、身体が妖怪!?妖怪切り絵似顔」でおなじみの田中良平です。意味のわからない切り絵作品をハサミでチョキチョキ作ります。【 アート体験 】切り絵似顔1,000円
http://r.goope.jp/studiodomokomo
構想
日本の現代舞踊のアーカイヴ構築を推進するNPO団体です。ダンスは人が踊るときに存在する身体表現ですが有るようで無い、無いようで有る「ダンス」という表現を記録し、未来に伝えていくにはどうしたらよいのか、日々様々な試みを行っています。【VR体験】「Digital 3D in Motion Project」
http://dance-archive.net/
イラストレーター
水彩絵具と色鉛筆を使い、やわらかい雰囲気のイラストを描いています。可愛い・美しい・あたたかい、を大切に制作しています。
http://www.senshumamiko.com
イラストレーター
風景・建築物のイラストやスケッチが得意でやわらかくあたたかみある雰囲気が持ち味です。今回は籍の表紙など制作した作品を主に展示します。どこかとそっくりな場所、似てるけれど違う場所、どこにもない場所、いろんな風景をお楽しみください。【 アート体験 】似顔絵スケッチ 500円~1,000円
http://www.natsumiroad.com/
フォトグラファー
品川区出身、第二延山小学校、荏原第六中学校に通っていました。2015年9月より、主にInstagramでの作品発表を中心に活動しており、日本各地の素敵な風景をご紹介しています。
https://www.instagram.com/tsumizo/
クリエーター
人や犬をテーマにイラストを制作しています。水彩絵の具、岩絵具、えんぴつ、デジタル…様々な画材や手法で、その時描きたいと思ったものを描いてます。今回はイタリア、スペインで制作した作品を展示したいと思います。【 アート体験 】コラージュアート500円
https://www.akikonozawa.com/
イラストレーター
可愛く明るい色使いで女の子や医療健康系のイラストを描いています。また、植物のイラストや服や靴などに描くドローイングも始めました。2年の仙台生活を経て商店街巡りの生活が忘れられず昨年品川区民に復帰☆
谷本礼史・谷本千枝
木工・ガラス細工
穏やかな様で不思議に刺激的な木のカラクリおもちゃと、見ていて和めるガラスの小物を作っています。木の作品は動かすとハッと驚きがあり、思わず童心に返り、ガラスは何だか開放的な気分になります。【 アート体験 】笛の絵付け700円
http://hahero3.com
障がいの有無にかかわらずインクルーシブを
根幹とした音楽・ダンス・アートスクール
9月16日(日)きゅりあん大ホールにて上演するオリジナルミュージカル「Dream again」より『夢・自然・絆』をテーマに障害の有無を超え、約100名のメンバーが力を合わせ、貼り絵と紙粘土作品に挑戦しました。
http://www.hot-generation-ent.com
切り絵作家
主に切り絵を作っています。が、「自分の表現をする」というのが一番やりたいことなのでそれにこだわらず、面白そうな表現を常に模索しています。毎年12月に一年のまとめの個展を主にデザインフェスタギャラリーで開いています。【 アート体験 】オリジナル切手風シールを作ろう/500円・ゆらゆらモビールを作ろう/1,000円
http://kageegai445banti.at.webry.info/
東京タンバリン
作家・演出家
東京生まれ。人間の「心の闇」「負の部分」を日常会話の中にさらりと描き出す作風が評価されている。映画監督・本広克行氏の舞台初演出作品「Fabrica」3部作、小川糸原作「食堂かたつむり」の映画脚本など、外部執筆も多数。http://tanbarin.sunnyday.jp/
https://www.facebook.com/東京タンバリン-205358656164623/
https://twitter.com/tokyo_tanbarina
NPO法人 S.A.I.
舞台美術家
国際基督教大学卒。在学中より劇団青年団(平田オリザ主宰)に参加。2001年度文化庁芸術家在外研修員としてイタリアにて研修。近年は演劇では地点、サンプル、城山羊の会等の美術を担当。ワークショップも多数開催。近年劇場のリノベーション等も手がける。第21回読売演劇大賞・最優秀スタッフ賞受賞。桜美林大学、四国学院大学、女子美術大学非常勤講師、舞台美術研究工房・六尺堂ディレクター、NPO法人S.A.I.理事、二級建築士。
http://itarusugiyama.blogspot.jp
舞台音響 / DJ
品川区生まれ品川区育ち。DJ歴22年。
STスポットにて若手ダンスオムニバス「地上波」主宰。立教大学現代心理学部映像身体学科兼任講師。北品川で「品川パフォーミングアート商店街編」を3度開催し、今回「品パフォ商店街」としてリニューアル。
https://www.tumblr.com/blog/ushikawanorimasa
&ルフィン(エンドルフィン)
ダンサー、振付家
漆器づくりの家系に生まれ、プロダクトデザインを学ぶ一方、商店街ファンとして街のディティールに注目。デザインする上での俯瞰した視点とマニアックな街の断片、ダンスの外様としての特異なアプローチから作品づくりを行う。
https://www.facebook.com/makoto.enda
プレイベント開催決定!
毎年好評のトークイベント『品川Deepカフェ』きゅりあんを飛び出し開催!
2年に一度のダンスの祭典。青山がダンスに染まる10日間!
会場
スパイラルホール、草月ホール、草月プラザ、ゲーテ・インスティトゥート東京ドイツ文化センター、シアター・イメージフォーラム 他
参加アーティスト
黒田育世、ルーシー・ゲリン、ラシッド・ウランダン、木野彩子、小林勇輝、BLUE TOKYO、パウラ・ロソレン 他
http://dancenewair.tokyo